オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: BCP・訓練・安全教育

熱中症予防指導安全衛生教育(高知県安芸市 有限会社梶原建設)

7月、改正労働安全衛生規則による熱中症予防指導安全衛生教育をおこないました。

講師は労働安全コンサルタントの田内さん(株式会社四国安全研修センター)です。

主任技術者・職長・社内の熱中症予防担当者等を対象に、熱中症の発生原因や各現場に合わせた予防対策、緊急措置・災害事例等について学び、8月の猛暑が続く中でも安全に作業できる環境作りのため、安全パトロールを実施しました。

BCP (2025 有限会社梶原建設 高知県安芸市)

令和7年7月10日(木)

震度5弱の災害時におけるBCP訓練を行いました。

 

 

参集・安否確認・現場状況確認・災害システムの入力等の訓練内容でしたが、

被災地では電話は繋がりにくくなったがSNS等の電波は拾えたとの話から、昨年に引き続き安否確認はアプリとSNSでおこない、

 

現場状況の確認は今年から遠隔臨場で事務所―現場間を繋ぎ、

状況にあわせて動けるようにそれぞれの手順や流れをしっかり確認しました。また、遠隔臨場での現場確認はオンライン通話だけでなく後日ドローンを用いての訓練を追加で行うこととしました。

 

 

BCP

令和6年8月1日(木)

震度5弱の災害時におけるBCP訓練を行いました。

今回の訓練内容は参集・安否確認・現場状況確認・災害システムの入力練習等

 

8月8日には、宮崎県で最大震度5弱の地震が発生しました。

南海トラフ地震防災対策推進地域の範囲内での発生に、弊社でも従業員に地震への備えの再確認やとるべき行動のチェックリストを掲示・配布し、巨大地震注意期間中の防災意識を高めるよう呼びかけました。

これからも訓練等を通じて、継続して災害に備えていきたいと思います。

 

BCP

BCP訓練

・安否確認班 ・被害状況確認班 ・対害調整班 ・災害復旧班

4班に分かれ、それぞれの役割を再確認!

 

災害情報システムの操作訓練

いざという時にスムーズに皆が使えるように!

 

 

安全衛生教育

海難救助訓練

BCP

BCP訓練

実際に被害が発生したことを想定し、個々の役割を分担して訓練しました。

 

BCP対策

↑災害時の飛散防止対策

現場会

大久保伊尾木線チーム🏳‍🌈

防災訓練

南海トラフにそなえて防災訓練をしましたicon_exclaim.gif