オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2025年6月

創立記念日休 (高知県安芸市)

梶原建設は、令和7年6月22日で創業44年を迎えます

 

昨年の自律的な組織づくりのためのコーチング研修で、会社の誕生日祝いをしようという声があがり、今年度実現しました

 

全従業員と家族で大宴会・河原でBBQ・肉!!(←にくのみ?)

など様々な案が挙がっては消え挙がっては消え…

 

お祝いの日だから皆に恩恵がないと!準備や片付け、段取りをする人は大変!となり、

「全員の休日」になりました

 

今年は6月22日が日曜日のため、弊社は3連休になります

お仕事関係の皆様には日程調整等、お手数おかけいたします

 

3連休中みんなは何をするのでしょう?

 

連休明けに聞いてみたいと思います

 

連休中も安全に、熱中症対策も忘れずに、ゆっくりすごしてください!

 

お休み中のバックホウ

リクルートCM放送中です(高知県安芸市)

梶原建設の新CMが6月~9月の期間中に

 

テレビ高知さん(KUTV・6チャンネル)と

 

高知放送さん(RKC・4チャンネル)で放送されています

 

弊社のキャッチコピー「安芸から、安心と、安全を。」

 

とともに、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

撮影オフショットicon_biggrin.gif

 

 

すべての始まりは知ってもらうこと 安芸建設協会青年部の出前授業を「からふる」に取り上げていただきました(高知県安芸市)

令和7年6月16日(月)

弊社も所属している安芸建設協会の青年部が市内の中学校で出前授業をおこないました。

出前授業では座学と体験学習を実施し、青年部は体験学習のミニバックホウとドローン体験のブースです。

 

弊社からは施工管理技士の伊吹さんがドローン体験を、

 

菖武くんがミニバックホウを担当しました。

 

 

日々、地域に暮らす人々の生活を守り支えるインフラ工事(道路や橋など)・防災減災工事・災害復旧工事などをおこなっている建設業には、

 

「しんどそう」「危なそう」などの職場環境に対してや、「長時間労働そう」「給与低そう」などの雇用形態に対するマイナスイメージが、業種全体の印象として根強く残っています。

 

そのせいもあり現在、就職活動をする人1人に対していくつの求人があるかの、有効求人倍率は、建設業は約5.8倍。仕事を探す1人の人を、およそ6つの会社が欲しがっている、という状況に。

 

 

実際は建設業の労働環境はこの10年を見ても大きく変わり、「きつい」「危険」といわれていたのが、

今は「給与」「休暇」「希望」という将来性のある言葉に変わっています。

 

 

令和6年時点で建設業は平均給与が約18%もアップした業種であり、全業種の中で第3位の伸び率に、

そして完全週休二日制(土日休み)の導入により年間休日日数が大幅に増え、

さらに時間外労働の規制が強化され残業は大幅減少になるなど、

 

建設業の労働環境はめまぐるしく好転・改善されていますが、未だそれらがほとんど伝わっていない、認識されていないという現状です。

 

 

今年6月からは熱中症対策の義務化もはじまり、「暑い中で長時間労働」は元々おこなっていませんが(夏場の猛暑日は1時間以上連続して作業したりしません。というかそんなことできません。40分くらいごとに必ず10分以上の休憩をはさみます)、

今まで以上に安全に配慮した作業環境づくりを実践しています。

 

また、高知県が今年3月にまとめた毎月勤労統計調査で建設業の月間現金給与額は、調査対象全15業種の中で上位5番目に高く、前年比からの給与額の増加率は全業種の平均値を上回っています。

 

こういった、良い方向に変わり続けている建設業が、「○○そう」というマイナスイメージを払拭し、多岐にわたる仕事内容や取り組みに関心を持ってもらうには、

今の建設業のことを知ってもらうこと。

 

 

ふれる機会がなければいつまでたっても知られないままで、将来の選択肢にもなれません。

本来、

空から見える仕事

地図に残る仕事

AIに取って代わられない、未来に繋がる仕事

のはず。

 

建設業の今を、地域の子どもたちに知ってもらう事が、すべての始まりであり大切な第一歩なのだと思います。そして建設業に関わる人々も、現状を自分ごととしてとらえることが、業界のさらなる好転・改善につながっていくのだと思います。

 

 

体験の様子を、テレビ高知さんに取材に来ていただき、「からふる」で放送されましたicon_biggrin.gif

NEWS DIGにて視聴できますicon_biggrin.gif

動画はこちら

「建設業に興味がなかったけど興味を持つようになりました」建設業界について知る出前授業 安芸中学校の生徒250人が参加 高知県建設業協会青年部連合会が実施 | TBS NEWS DIG

 

創立記念日による休業のお知らせ

誠に勝手ながら、弊社創立記念日(6月22日)の振替のため、

下記のとおり休業とさせていただきます。何卒よろしくお願いいたします。

 

休業日  令和7年6月23日(月)

 

令和7年6月24日(火)より平常通り営業いたします。

 

令和7年度カーボン・オフセット事業(高知県安芸市)

仲木屋の林道新設工事において排出されたCO2の全量を、

高知県木質資源エネルギー活用事業Bプロジェクトにてオフセットしました。

 

 

山の残材・間伐材を発電所の燃料に活用するこのプロジェクトは、

最後の清流 四万十川流域の森林保全活動を通じて地球温暖化を防止する、

全国初のエネルギーの地産地消プロジェクトです。

 

(四万十ひのきの額に入ったカーボンオフセット証明書)

 

梶原建設では、林業事務所発注工事に対しカーボンオフセットを実施しています。

 

生活や工事でどうしても排出してしまう、CO2をはじめとする温室効果ガス。

 

CO2の削減努力をしたうえで、どうしても出るCO2の量と

森林や海洋が吸収してくれるCO2の量を同じ量にするカーボンニュートラル。

 

個人でできるデコ活動(脱炭素につながる新しい豊かな暮らしをつくる国民運動)や、

会社なら低排出重機・作業車を使用し、従業員各々が意識してアイドリングストップやICT施工を活用した効率的な作業等、

 

そのような企業努力をしたうえでどうしても減らせない分をJクレジットに換え、

別の場所でおこなわれているCO2削減プロジェクトを支援することで、

工事で出たCO2分を埋め合わせるカーボンオフセット。

 

 

梶原建設はこれからも、従業員個人で、会社として、脱炭素に取り組んでまいります。

 

パートナーシップ構築宣言

当社は、サプライチェーンの取引先の皆様や価値創造を図る事業者の皆様との連携・共存共栄を進めることで新たなパートナーシップを構築するため、次の項目に重点的に取り組むことを2023年7月、宣言しました。

 

1.サプライチェーン全体の共存共栄と規模・系列等を超えた新たな連携

・企業間の連携

オープンイノベーションを活用し市場規模の拡大や新規事業を創出します

 

・ICT実装支援

建設用ICT機器を活用し、先端設備導入による業務の効率化を図ります

 

2.「振興基準」の尊守

親事業者と下請事業者との望ましい取引慣行を遵守し、取引先とのパートナーシップ構築の妨げとなる取引慣行や商慣行の是正に積極的に取り組みます

 

 

梶原建設のパートナーシップ構築宣言はこちら

37305-04-00-kochi.pdf